オンライン診療バイトは「運営」によってかなり働きやすさが異なります

オンライン診療バイトを、複数のクリニックで経験してみて感じたことですが、やはり「運営」によって、かなり働きやすさが異なるという点です。

方針がコロコロと変わって、あまり説明もないというところもあったり、あるいは労働条件が勝手に改悪に改悪を重ねて「イヤだったら辞めればいいんじゃない?」というような態度のところも中にはあったりします。

だからこそ思うのですが、もしたとえ「うわ、これじゃあ続けていけないよ」と思ったとしても、そのクリニックの問題である可能性があるわけです。

クリニックによる特色が異なるからこそ

上記のように、クリニックよりかなり特色が異なります。それこそ、報酬・1時間あたりの診療数などの労働条件、またサポート体制の厚さなどもかなりの違いがあります。

また、最初は働きやすいと感じていても、「突然、働きづらくなったなぁ」と感じることがあります。

私が最初に勤務していたクリニックでも、運営のスタッフが変わったことで、途端にそう感じました。「テコ入れ」がなされたのかもしれませんが、その影響を強く感じたわけです。

「変化」は仕方のないこと

クリニックも激しい生き残りをかけた闘いをしているわけで、「変化」というのは仕方がないことだと思います。ですが、バイトをしている医師側としては、そのクリニックに残り続けなければいけないということはないはずです。

「合わなければ、次を探す」ということを早めにするのはやってしかるべきなのではないかと私としては思うわけです。最初は働きやすかった、という記憶があるからこそ、「なかなか次に移る気が起きない」ということでは、辛い思いをズルズルとしてしまうだけです。

実際、私は次のクリニックに移動した結果、働きやすいと感じています。オンライン診療バイトに携わる医師でも、結構「バイト先を変える」ということはやっているようですので、こまめに求人をチェックしておくのは大事なことだと思います。

なお、オンライン診療バイトの求人に力を入れている求人紹介会社もあり、実際に私も利用しているマイナビDOCTOR[PR]e-doctor[PR]がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました